三度目の正直?!蕎麦打ち体験☆伊豆の国市 『浮橋そばの里まつり』

だしみらい 鳥居つぐ代

2019年12月23日 06:01

こんにちは。

自分を幸せにするだしづくり

だしみらい」の鳥居 つぐ代です。



「国産乾しいたけ」についての知識や情報を提供している、

日本産・原木乾しいたけをすすめる会で運営するFace bookページ

「7月7日は乾しいたけの日」の中で、月に1度エッセイを書いています。

*7月7日がなぜ乾しいたけの日…なのかは、こちらをご覧ください。


令和元年を締めくくるエッセイは…

伊豆での蕎麦打ち体験とシイタケ☆


お読みいただけると嬉しいです☆


****************************************************************

こんにちは。
富士山のふもとに暮らす、静岡のだしソムリエ認定講師・鳥居 つぐよです。
 
先日、伊豆の国市で行われた
『浮橋そばの里まつり』へ行ってきました。


ここでは毎年、町内総出の作業で、
浮橋産そば粉を使った手作り蕎麦を食べさせてくれるのですが…

なんとかけそば1杯400円!
ということもあり、長蛇の列も毎年恒例となっています。


そして温かいおそばをいただいた後は、そば打ち体験に挑戦!


実はこの蕎麦打ち体験。私は3年目の挑戦でしたので、
いつも教えてくださる師匠も遠くから見守り隊のスタンスでしたが…

困ったときはしっかり手助けしていただきました^^;


なのに調子に乗って、そろそろ道具が欲しくなってきました…笑


祭りの会場内では、特産品の販売もあり、
この浮橋地区周辺で栽培されている、伊豆産乾シイタケの販売もありました。

かさの裏がとてもキレイな淡黄食の乾シイタケだったので思わず購入。
イベントでは、生産者の方から直接お話しをうかがえるのも嬉しいですね。


そして、思いの詰まった「そば」には、思いのこもった「つゆ」で。


伊豆の乾シイタケの戻し汁、
そしてカツオの枯れ節厚けずりと利尻昆布のおだしも足し、


5カ月ほど寝かしてあった「かえし」を使って、
もり汁でこの手打ちそばをいただきました。

そば粉とシイタケ、地のものでいただくって最高の食卓です!




蕎麦打ちからつゆまではなかなか大変な作業ですが…
蕎麦好きの父の喜ぶ顔も見ることができたので、

疲れもほどほどに心地よいものとなりました☆



****************************************************************
 
■文章:鳥居 嗣代
(だしみらい・今村さんちの香りしいたけ)
http://dashimirai.i-ra.jp/
 
■だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエStyle
http://dashi.be/


\だしみらいがLINE公式アカウントに登場!/
だしに関する季節の話題や、講座などの先行案内を受け取るには、
以下のリンクから友だち追加してください。

> https://lin.ee/pTZsPP4


★だしみらい|美しく健康な明日へ
 うま味奏でるピュアおだしをあなたの毎日に

 だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから ↓ ↓ ↓

◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99759.html

◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > http://www.kaorishiitake.jp/c99758.html 


講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓

お問合せフォーム


関連記事