【お正月準備編①】昆布の種類・産地の選び方にお悩みの方へ

だしみらい 鳥居つぐ代

2019年12月22日 07:47

こんにちは。

自分を幸せにするだしづくり

だしみらい」の鳥居 つぐ代です。


12月も後半、お正月の準備が気になる季節となりました。

先日出演した、ラジオエフBe smile 内でも、

昆布の選び方をお話ししたところです。


実は、乾物屋に勤めている友人から興味深い話を聞きました。

この季節、昆布は高いものから売れるそうです。

だから高級昆布を、たくさん袋詰めしているのだとか。。


高いもの=高級
→お正月に相応しい

こんな心理も働くのでしょうね。

私にも心当たりがないわけではありません…笑


ですが、一番高いものが一番美味しいというわけでもなく、

用途に合ったものを、信頼のおけるお店から購入していただくのが安心です。



スーパーなどでも、工夫できる買い方などありますが、
それはまた講座などでお伝えするとして…

今日は、今すぐできるポイント・選び方を。

まずは次の2つのカテゴリと考えてみてください。


①だしが主役のお料理 (おすまし・鍋・麺のつゆ…など)
→ 真昆布 利尻昆布 羅臼昆布 

②どちらかというと食べることが目的の昆布 (おでん・昆布巻き…など)
→日高昆布 竿前昆布 (早煮昆布)など


この季節のスーパーの乾物コーナーには
一年で一番たくさんの種類が並ぶといっても過言ではありません。

ぜひ、この時期ならではのお買い物を
上手に楽しんでいただけたらと思います。


それでは
だしと食の文化を発信する
鳥居 つぐよでした☆

だしみらいがLINE公式アカウントに登場!
お得な情報を受け取るには、以下のリンクから友だち追加してください。

> https://lin.ee/pTZsPP4


★だしみらい|美しく健康な明日へ
 うま味奏でるピュアおだしをあなたの毎日に

 だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから ↓ ↓ ↓

◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > https://dashimirai.i-ra.jp/c100604.html
◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > https://dashimirai.i-ra.jp/c100603.html

講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓

お問合せフォーム


関連記事