水だしで作る 本格麺つゆ作り ~わずか3ステップで完成~

こんにちは。

日本の誇る食文化「だし」のバトンを繋ぐ

だしみらい」の鳥居 つぐ代です。


Radio-f ~Be Smile~でお話した

水だしで作る 本格麺つゆの作り方を、ご紹介したいと思います。

水だしで作る 本格麺つゆ作り ~わずか3ステップで完成~

今回は「かえし」を使わないで、作る方法。

わずか3ステップで完成しますが、味は侮れませんよ^^

水だしで作る 本格麺つゆ作り ~わずか3ステップで完成~

調味料は、たったこれだけ。【薄口しょう油・濃い口しょう油・本みりん】です。

それではさっそく調理していきましょう。(今日の分量は約3人分)


①まず、本みりん 60ml を火にかけ、煮切る(アルコール分をとばす)

水だしで作る 本格麺つゆ作り ~わずか3ステップで完成~

②本みりんから、アルコールの香りがしなくなったら

 7時間ほど冷蔵庫で抽出した「水だし」300ml をお鍋に入れ火にかける

 ここで1度「だし」を沸騰させる(今回の水だしの抽出方法は、こちら


③そこへ、薄口しょう油 30ml と 濃口しょう油 30ml を入れ

 沸騰させないようにしながら、10分ほど火を入れ味をなじませる

水だしで作る 本格麺つゆ作り ~わずか3ステップで完成~

はい、完成です!!簡単ですね ♪

あれ?でも、2つお鍋がありますね?

これは今回、いりこの大きさ・種類を変えると、

麺つゆの味にどういう影響が出るか実験するため。

2種類の「水だし」を用意したので、それぞれの「麺つゆ」の味比べをしました。

・左…伊吹いりこ(白口のカタクチイワシ)
・右…無頭 食べる小魚(頭をとった、青口の小さなカタクチイワシ)

*どちらも他に、真昆布・乾シイタケを使っています。

水だしで作る 本格麺つゆ作り ~わずか3ステップで完成~

さて、肝心の味ですが、

どちらも「うま味」が豊富な「麺つゆ」に仕上がりました☆

そして、下記のような違いも感じました。

・左…いりこの塩味・風味を感じる麺つゆ
・右…乾シイタケのコク・奥ゆきを感じる麺つゆ

カタクチイワシを変えただけですが、結果は個性が出てどちらも美味しいです☆


この「水だし」の一番だしで作った「つゆ」は、つけながら食べる素麺に。

二番だしで作った「つゆ」は具材を足したり、ぶっかけのにするのもオススメです。


最後に、

お鍋の中の出来上がった「麺つゆ」は、冷めるまで蓋はしないでください。

保存する場合、水滴がおちて、日持ちがしなくなってしまいますから。

多めに作った時は、容器に入れ冷蔵庫で保存してください。


それでは
だしと食の文化を発信する
鳥居 つぐよでした☆

★だしみらい|美しく健康な明日へ
 うま味奏でるピュアおだしをあなたの毎日に

 だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから ↓ ↓ ↓

◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > https://dashimirai.i-ra.jp/c100604.html
◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > https://dashimirai.i-ra.jp/c100603.html

講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓

お問合せフォーム

同じカテゴリー( 水だし)の記事画像
簡単便利な、本格「水だし」法のご紹介!
同じカテゴリー( 水だし)の記事
 簡単便利な、本格「水だし」法のご紹介! (2019-08-15 19:24)

 
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

店舗情報

店名

だしみらい

住所

〒416-0948
静岡県富士市森島451-5

定休日

不定休

URL

https://dashimirai.i-ra.jp/