「だしを知って最高のそばつゆを仕込む」研修会で講師を務めました
こんにちは。
日本の誇る食文化「だし」のバトンを繋ぐ
「だしみらい」の鳥居 つぐ代です。
「国産乾しいたけ」についての知識や情報を提供している、
日本産・原木乾しいたけをすすめる会で運営するFace bookページ
「7月7日は乾しいたけの日」の中で、月に1度エッセイを書いています。
*7月7日がなぜ乾しいたけの日…なのかは、こちらをご覧ください。
エッセイを書き始めてすでに3年以上となり、今回は41本目!
7月31日に講師を担当した、研修会でのことを書きました。
お読みいただけると嬉しいです☆
*************************************************************
こんにちは。富士山のふもとに暮らす、静岡のだしソムリエ認定講師・鳥居 つぐよです。
先日、富士地域の農山漁村ときめき女性を対象とした研修会で、講師を務めました。


「農山漁村ときめき女性」とは、静岡県内の農山漁村の中で、
農林水産業振興と農山漁村活性化のための積極的な活動をしている者として、
知事から認定された人たち。

ここではまだまだフレッシュな私ですが(笑)
パワフルな大先輩方と農林事務所の担当者のみなさんに向け、
「だしを知って、最高のそばつゆを仕込む」という内容で、
6種類のだしの試飲や、そばつゆの素になる「かえし」を仕込む実習を行いました。
お昼には、地元の柚野いづみ加工所の手打ち蕎麦を、つゆには予め仕込んでおいた
「かえし」を「かつおの枯れ節厚削り + 真昆布 」のだしで割っていただきました。
暑い日に、だしの効いたつゆでいただく手打ち蕎麦は、
自然と体に吸い込まれていくようで癒し効果も抜群!

伊豆から仕入れた山葵を擦って贅沢に、そしてシンプルにいただきました。
途中、つゆを「乾しいたけのだし」で割る味変え・味変を私から提案してみたところ、
「全然違う!」「美味しい~♪」と、驚きと喜びの声があちこちから!

薄めたつもりなのに、味に奥ゆきが出るという何とも不思議な乾しいたけパワーを体感。
講座の中の「うまみの相乗効果」の復習にもなり一石二鳥となりました。
知らないなんてもったいない!
こんなに美味しくする乾しいたけのパワーを、
もっと多くのみな様に知っていただけますように☆
そばに限らず、素麺つゆにもぜひお試しくださいね。
最後に
その後も受講者のみなさんの探求心は止まらず(笑)
残った「野菜だし」など「そば湯」の代わりのようにして味わい、
講座で用意した様々なだしは、すべてなくなったことをご報告しておきます^^
************************************************************
■文章:鳥居 嗣代
(だしみらい・今村さんちの香りしいたけ)
http://dashimirai.i-ra.jp/
■だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエStyle
http://dashi.be/
★だしみらい|美しく健康な明日へ
うま味奏でるピュアおだしをあなたの毎日に
だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから ↓ ↓ ↓
◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > https://dashimirai.i-ra.jp/c100604.html
◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > https://dashimirai.i-ra.jp/c100603.html
講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
日本の誇る食文化「だし」のバトンを繋ぐ
「だしみらい」の鳥居 つぐ代です。
「国産乾しいたけ」についての知識や情報を提供している、
日本産・原木乾しいたけをすすめる会で運営するFace bookページ
「7月7日は乾しいたけの日」の中で、月に1度エッセイを書いています。
*7月7日がなぜ乾しいたけの日…なのかは、こちらをご覧ください。
エッセイを書き始めてすでに3年以上となり、今回は41本目!
7月31日に講師を担当した、研修会でのことを書きました。
お読みいただけると嬉しいです☆
*************************************************************
こんにちは。富士山のふもとに暮らす、静岡のだしソムリエ認定講師・鳥居 つぐよです。
先日、富士地域の農山漁村ときめき女性を対象とした研修会で、講師を務めました。


「農山漁村ときめき女性」とは、静岡県内の農山漁村の中で、
農林水産業振興と農山漁村活性化のための積極的な活動をしている者として、
知事から認定された人たち。

ここではまだまだフレッシュな私ですが(笑)
パワフルな大先輩方と農林事務所の担当者のみなさんに向け、
「だしを知って、最高のそばつゆを仕込む」という内容で、
6種類のだしの試飲や、そばつゆの素になる「かえし」を仕込む実習を行いました。
お昼には、地元の柚野いづみ加工所の手打ち蕎麦を、つゆには予め仕込んでおいた
「かえし」を「かつおの枯れ節厚削り + 真昆布 」のだしで割っていただきました。
暑い日に、だしの効いたつゆでいただく手打ち蕎麦は、
自然と体に吸い込まれていくようで癒し効果も抜群!

伊豆から仕入れた山葵を擦って贅沢に、そしてシンプルにいただきました。
途中、つゆを「乾しいたけのだし」で割る味変え・味変を私から提案してみたところ、
「全然違う!」「美味しい~♪」と、驚きと喜びの声があちこちから!

薄めたつもりなのに、味に奥ゆきが出るという何とも不思議な乾しいたけパワーを体感。
講座の中の「うまみの相乗効果」の復習にもなり一石二鳥となりました。
知らないなんてもったいない!
こんなに美味しくする乾しいたけのパワーを、
もっと多くのみな様に知っていただけますように☆
そばに限らず、素麺つゆにもぜひお試しくださいね。
最後に
その後も受講者のみなさんの探求心は止まらず(笑)
残った「野菜だし」など「そば湯」の代わりのようにして味わい、
講座で用意した様々なだしは、すべてなくなったことをご報告しておきます^^
************************************************************
■文章:鳥居 嗣代
(だしみらい・今村さんちの香りしいたけ)
http://dashimirai.i-ra.jp/
■だしに特化した検定講座と情報発信!
だしソムリエStyle
http://dashi.be/
★だしみらい|美しく健康な明日へ
うま味奏でるピュアおだしをあなたの毎日に
だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから ↓ ↓ ↓
◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > https://dashimirai.i-ra.jp/c100604.html
◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > https://dashimirai.i-ra.jp/c100603.html
講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
だしソムリエ養成講座 2級 乾しいたけの講義を担当しました
【開催報告】専門家が贈る「うどんだし講座」簡単つゆでホッコリ
【ご案内】だしの専門家が贈る「うどんだし講座」12/12(木)開催
【開催報告】「だし育講座」10/1(火) 富士宮市保健センター
だしソムリエによる「だし育講座」10/1(火) 富士宮市保健センター
食育と出汁ガラの転用 ~乾シイタケと昆布の佃煮~
【開催報告】専門家が贈る「うどんだし講座」簡単つゆでホッコリ
【ご案内】だしの専門家が贈る「うどんだし講座」12/12(木)開催
【開催報告】「だし育講座」10/1(火) 富士宮市保健センター
だしソムリエによる「だし育講座」10/1(火) 富士宮市保健センター
食育と出汁ガラの転用 ~乾シイタケと昆布の佃煮~