4種類の本格めんつゆを仕込む会 ~ストレート・2倍濃縮~
こんにちは。
日本の誇る食文化「だし」のバトンを繋ぐ
「だしみらい」の鳥居 つぐ代です。
7月下旬、東京目黒で行われた
「めんつゆをみんなで仕込む会」というワークショップへ、参加しました。

●この日仕込んだ、めんつゆの種類
①かつおストレート 300㏄
(カツオ枯れ節 薄削り) + 真昆布 + かえし
②かつお2倍濃縮 500㏄
(カツオ枯れ節 薄削り) + 真昆布 + かえし
③雑節ブレンド2倍濃縮 500㏄
(サバ・宗田がつお・かつお すべて枯れ節厚削り) + 真昆布 + かえし
④いりこ2倍濃縮 500㏄
(伊吹いりこ と エソ) + 真昆布 + 白たまり + 煮切りみりん
*伊吹いりこは、新物と1年物を使用
*だしは、2倍濃縮に合わせて濃いめに
*お好みで、喜界島の粗糖を合わせてもOK
*「乾(干し)シイタケ」だしが隠し味

始めに素材の下準備をしたあとは、4種類のだしをとるので大忙し!
昆布と煮干しは長く抽出するので、最初に仕込みました。
途中、抽出しただしの味見もあり、
厳選しただしの風味と美味しさに、歓声とため息をあげながら会は進みました。

それぞれの「だし」の準備ができたら、
予め仕込んでおいてくれた「かえし」を併せて「めんつゆ」を完成させます。
ちなみに、この日準備された「かえし」は、
濃い口しょうゆと本みりんを、秘伝の方法で併せて寝かせたもの。
これもまた、1つの方法として、とても参考になりました。
最後の仕上げにいきます。
自分で持ち帰る「めんつゆ」は、それぞれの責任で仕込みます。
ここでは、乾しいたけのだしを足したり、好みで砂糖を足したりと、
参加者それぞれのオンリーワンのめんつゆが出来上がっていきました。

さて、これらの厳選した素材を惜しみなく使った「めんつゆ」たち。
だしの風味もたっぷりで、今年の夏は、素麺も高級料理に感じます…笑
また、2倍濃縮のつゆは、トマトジュースや豆乳で割って
味変させるのも、飽きずにまた美味しいです!
そして我が家では、
麺好きの父と、毎回のつゆ作りから解放された母も嬉しい毎日に☆
最後に、このワークショップの主催、だしソムリエの山根 正充 さん。
彼とはお互いのイベントに参加したりと、いろんな場面でご一緒させていますが、
今回は、素材のことなどたくさんの情報をくださって、
築地で一緒に買い出ししていただいたりと、事前準備から大変お世話になりました。
この素材にこだわった、最高のめんつゆを作るワークショップ、
私も早いうちにシェアできたらな、と思っています^^
それでは
だしと食の文化を発信する
鳥居 つぐよでした☆
★だしみらい|美しく健康な明日へ
うま味奏でるピュアおだしをあなたの毎日に
だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから ↓ ↓ ↓
◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > https://dashimirai.i-ra.jp/c100604.html
◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > https://dashimirai.i-ra.jp/c100603.html
講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
日本の誇る食文化「だし」のバトンを繋ぐ
「だしみらい」の鳥居 つぐ代です。
7月下旬、東京目黒で行われた
「めんつゆをみんなで仕込む会」というワークショップへ、参加しました。

<かつおストレートのつゆと素麺>
●この日仕込んだ、めんつゆの種類
①かつおストレート 300㏄
(カツオ枯れ節 薄削り) + 真昆布 + かえし
②かつお2倍濃縮 500㏄
(カツオ枯れ節 薄削り) + 真昆布 + かえし
③雑節ブレンド2倍濃縮 500㏄
(サバ・宗田がつお・かつお すべて枯れ節厚削り) + 真昆布 + かえし
④いりこ2倍濃縮 500㏄
(伊吹いりこ と エソ) + 真昆布 + 白たまり + 煮切りみりん
*伊吹いりこは、新物と1年物を使用
*だしは、2倍濃縮に合わせて濃いめに
*お好みで、喜界島の粗糖を合わせてもOK
*「乾(干し)シイタケ」だしが隠し味

煮干しのアクをとっているところ
始めに素材の下準備をしたあとは、4種類のだしをとるので大忙し!
昆布と煮干しは長く抽出するので、最初に仕込みました。
途中、抽出しただしの味見もあり、
厳選しただしの風味と美味しさに、歓声とため息をあげながら会は進みました。

それぞれの「だし」の準備ができたら、
予め仕込んでおいてくれた「かえし」を併せて「めんつゆ」を完成させます。
ちなみに、この日準備された「かえし」は、
濃い口しょうゆと本みりんを、秘伝の方法で併せて寝かせたもの。
これもまた、1つの方法として、とても参考になりました。
最後の仕上げにいきます。
自分で持ち帰る「めんつゆ」は、それぞれの責任で仕込みます。
ここでは、乾しいたけのだしを足したり、好みで砂糖を足したりと、
参加者それぞれのオンリーワンのめんつゆが出来上がっていきました。

さて、これらの厳選した素材を惜しみなく使った「めんつゆ」たち。
だしの風味もたっぷりで、今年の夏は、素麺も高級料理に感じます…笑
また、2倍濃縮のつゆは、トマトジュースや豆乳で割って
味変させるのも、飽きずにまた美味しいです!
そして我が家では、
麺好きの父と、毎回のつゆ作りから解放された母も嬉しい毎日に☆
最後に、このワークショップの主催、だしソムリエの山根 正充 さん。
彼とはお互いのイベントに参加したりと、いろんな場面でご一緒させていますが、
今回は、素材のことなどたくさんの情報をくださって、
築地で一緒に買い出ししていただいたりと、事前準備から大変お世話になりました。
この素材にこだわった、最高のめんつゆを作るワークショップ、
私も早いうちにシェアできたらな、と思っています^^
それでは
だしと食の文化を発信する
鳥居 つぐよでした☆
★だしみらい|美しく健康な明日へ
うま味奏でるピュアおだしをあなたの毎日に
だしソムリエ認定講師・鳥居 嗣代(つぐよ)の活動はこちらから ↓ ↓ ↓
◎だし・しいたけの講演・セミナー他、だしソムリエ3級講座を行っています。
・過去の講座の様子はこちら > https://dashimirai.i-ra.jp/c100604.html
◎だし・しいたけに関するエッセイを書いています。
・エッセイはこちら > https://dashimirai.i-ra.jp/c100603.html
講座・執筆・セミナー・ワークショップのご依頼
各種相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
まだ間に合う「大晦日!その場で仕込む美味しいそばつゆ」
水だしで作る 本格麺つゆ作り ~わずか3ステップで完成~
「かえし」と「だし」10店舗の配合が学べる「そばうどん2017」
万能調味料~江戸前かえし~完売しました!
だしソムリエが作った万能調味 「江戸前かえし」はいかがですか☆
「かえし」で下味。お弁当の簡単、魚レシピ ♪
水だしで作る 本格麺つゆ作り ~わずか3ステップで完成~
「かえし」と「だし」10店舗の配合が学べる「そばうどん2017」
万能調味料~江戸前かえし~完売しました!
だしソムリエが作った万能調味 「江戸前かえし」はいかがですか☆
「かえし」で下味。お弁当の簡単、魚レシピ ♪